Dragontone /石坂亥士

神楽太鼓奏者・石坂亥士のブログ

無事にサントリーホール公演終了!

3日に行われた、サントリーホール・ブルーローズホールでの公演「和・輪・把」は、満員御礼の中、無事に終える事ができました。

 

ご来場いただいた皆さん、ホール関係者の皆さんおよびイベントスタッフのみなさん、出演者の皆さんに、心より感謝いたします。

f:id:dragontone:20181104191511j:image

当日の朝は、石垣島から駆けつけてくれた、はっちゃんと、魂宮時くんと一緒に、近くの日枝神社へお参りに行ってみた。

ここは、屋外にエスカレーターが設置されているという、凄まじく近代化した神社だった。

f:id:dragontone:20181104191455j:image

立派な狛犬と、何故なのか、山門には猿の像が。。。

f:id:dragontone:20181104191447j:image

お参りを済ませてから、現地へ。
f:id:dragontone:20181104191505j:image

冒頭シーンは、俺のグンタの音で入場して、その後、無音の中で魂宮時くんの刀の演舞。
f:id:dragontone:20181104191500j:image

合氣の八方という型で、舞台清めに行われるらしい。

舞台を上から見て、氣という文字の中にある米という文字を書いていくということらしい。

これは、俺のところの神楽でもあるので、とても興味深かった。

神楽では、手力男命の舞の中で、笹舞というのがあり、天照大神が天の岩屋から出てきて、世の中に光が戻った時に、笹を両手に持って稲を植えていくとのだ、と師匠から言われた舞だ。

 

今回の魂宮時くんの八方の型の話を聞いて、神楽の笹舞も、この氣という文字からきているのではないかと思って、次に自分が舞う時に、どのように生かしていけるかなぁ、とワクワクした気持ちになっているところなのである。

f:id:dragontone:20181104191451j:image

公演自体の写真は、勿論撮れなかったので、これは、リハーサルの時のワンシーン。

 

この冒頭シーンから、ディジュリドゥのKNOBさん、笛と三味線の俊介さん、ビオラのはやかちゃん、バイオリンのルーカスくん、そして、ピアノのデルガードさんでの即興の時間が、心地よくスリリングに流れていったのだった。

 

そして、岡野さんと三輪福さんの幻想的なシーンとなり、その後には、急遽出演がきまったスペシャルゲストの殿さんとKNOBさんと俺でのトリオで般若心経から不動明王真言などなど、密教系の音の世界となった。

 

その後は、俊介さんと岡野さんが笛のデュオで入場して、そのまま即興セッションバトルな世界へ突入!!!

 

一部は、白熱したまま幕を閉じ、二部のクラシックの世界へとバトンを渡したのだった。

 

やはり今回の最大の個人的ポイントは、デルガードさんと、音の響きを共有できたことだったと思える。

 

デルガードさんの、音の浸透力は、相当のもので、音の神秘を垣間見た氣がした。

 

本当に、音は面白いもんである。

 

 

 

 

昨夜の神楽の稽古は濃かった!!!

秋季例大祭も終わり、例年だと神楽の練習は、大仕事の後ということもあり、ゆるやかになっていく。

しかし、今年は違っているのである。会長の荻野さんから、「それぞれの舞の役を、二人ずつはできる様にしていこう!」という号令がかかったのだ。

そして、昨夜は、「大蛇退治の舞」で俺が舞っているスサノオ役を、新人の清水君に教えることになった。

まずは、幕から出てすぐに、挨拶がてら見得を切るわけだ。

これは、歌舞伎の見得からきているんだろうが、賀茂神社の神楽のフィルターを通した舞振りへと変換されているようだ。

見得を切る時の重要なポイントが、重心の移動になるのだが、これは、なかなかに難しい。

そんなひとつひとつの所作や舞振りを年月をかけて自分のものにしていくのが、神楽でもあると思う。

f:id:dragontone:20181102140625j:image

そんな舞の練習もあり、囃子の練習も一気に駆け抜ける感じに行われた。

俺は、この大胴を練習させてもらった。

太鼓というと、ついつい力で叩いてしまいがちなのだが、それでは出せない音がある。

 

それは、俺が神楽師になった当時は、健在だった天才的に太鼓が上手かった師匠の音だ。

その音の記憶は、今でも自分の心の記憶として、鮮明に残っているのだ。

 

実は、昨夜の練習の時に、そんな師匠が出していた感じの音を自分も出す事ができたのだ!!!

これは、個人的には、本当に凄いことで、狂喜乱舞する勢いなのである。

あの音に、自分が少しでも近づいてきたのが、本当に嬉しくて仕方ない!!!

そして、その音を後輩たちへ繋いでいけたら、この上なく幸せな事だと思う。

 

音の世界は、深いなぁぁぁ。としみじみ思うのである。

f:id:dragontone:20181102141601j:image

そして今日は、サントリーホールでの公演のリハーサルなのである。

昨夜の、ありがたい体験を真似に秘めて、いざ都内へ!!!

しかし、結構な大荷物となってしまった。
f:id:dragontone:20181102140620j:image

電車に乗って、入り口付近に神楽太鼓とスーツケースを置いていたら、おじいさんが声をかけてくれた。

「こっちは、端っこが空いてるから、こっちへ置きなよ!」

そして、最後に何故か「OK!?」と。。。

ありがたく、そちらの端っこに荷物を移動する。

どうやら、外国人に間違われていた様な感じで、おじいさんは、次の駅で会釈をしてニコニコして降りていったのだった。

 

なんだか、嬉しい出来事に、心がほっこりした出来事だったなぁ。

 

糸魚川・静岡構造線を経て中央構造線へ!!!

実は、今回の旅は、大町が最終目的地ではなかったのだ。せっかく信州方面に来たので、水を汲みに行くのも一つの目的となっていたのだ。

目指すは、南信州方面!!!

特に予定を決めていたわけではないが、大町から、ななんと下道で南下することになった。

結果的に、糸魚川・静岡構造線付近を通り、中央構造線付近を通過しつつ、そして、富士山とご対面なのであった。

f:id:dragontone:20181031143450j:image

実は、この富士山への道筋は、この上諏訪神社のご神体の鏡が示唆していた。よく見れば、鏡の前にある蝋燭立てが富士山の形をしていたのだった。

f:id:dragontone:20181031150108j:plain

普段は高速道路での移動が多いので、下道でのこの距離の移動は、久しぶりだ。今回は、時間に追われていないので、あえて高速に乗るまてもないこともあったのだが、下道での移動は、実は楽しいことが判明したのである。

点在する道の駅が、なかなかのオアシスポイントとなっている。

水汲みのポイントを無事に通過して、仮眠。。。

起床して、何故かまた下道を進み、そして、また道の駅で休憩。ラーメンを食べに寄った食堂に、富士山周辺を取り巻く神社の地図が置いてあった。何気なく見てみると、もの凄い名称の神社を見つけてしまったのだ!!!

その名も「魔王天神社!!!」一瞬、目が点に・・・。

しかし、次の瞬間、「ここに行くぞ!!!」と閃いてしまったのだ。
f:id:dragontone:20181031143506j:image

おそらく、この神社に呼ばれていた感じで、中央構造線上で汲んだお水をこの神社へ届けるという役目があった氣がしてならない。

その魔王天神社があるのは、鳴沢という地域なんと、ここは以前来た事があった。

インドの聖者のサイマーさんという方のダルシャンというセレモニーでの祝福の祈りと演奏を、うさぶろうさん、礒さん、KNOBさん、泰平さん、と俺で行った、鳴沢の道の駅のすぐそばだったのだ。
f:id:dragontone:20181031143458j:image

このタイミングで、この場所にまた来るとはビックリだったが、初心忘るるべからず、ということなのだろうなあ・・・、と思う。

f:id:dragontone:20181031143630j:image

「魔王天神社」に到着する。ひっそりと、そこにある鳥居と狛犬。。。

空気感が、普通の神社とは違うのをひしひしと感じる。
f:id:dragontone:20181031143608j:image

f:id:dragontone:20181031143650j:image

もの凄い結界が張られている雰囲気の鳥居・・・。

この中は、写真は撮らない方がいい感じ。

グンタと汲んだお水を持参して、お参りをしてきた。やけにグンタの音色が良くて、余韻が気持ち良く響いていた。

魔王天神社の空気は厳格で、そして、相当強いエネルギーだったと思え、なかなかここまでの神社は少ないだろうなあ、と・・・。

何故、ここに来てしまったのかは分からないが、この裏山をご神体として祀っているので、神殿はなく、拝殿の奥には、多くの宝剣が奉納されてあった。

 

ある種、グンタも鐘の上には宝剣のようなバジュラが付いているので、そんな響きがここに響くことが必要なことだったんだろうなあ、と思うに到ったのだった。
f:id:dragontone:20181031143640j:image

神社の向かい側には、溶岩樹型が点在している、溶岩の森があり、幻想的な雰囲気を醸し出している。
f:id:dragontone:20181031143615j:image

遥か昔に、富士山が噴火した時、溶岩が流れてきて、木の生えている部分には溶岩が入らずそのまま冷えて固まって、木はその後燃えてしまったらしい。
f:id:dragontone:20181031143624j:image

地下へ伸びる穴というのは、なんとも不思議な雰囲気があるもんである。

何処かへの入り口の様にも感じてしまう。
f:id:dragontone:20181031143645j:image

そして、富士山の上空には、興味深い雲が立ち現われ、見送ってくれていたような氣がしたのだった。

f:id:dragontone:20181031144620j:image

巨大なエネルギーが集まって日本列島を走る中央構造線の周辺に点在している0磁場というポイントがある。そこは、陰陽的考え方で言うと、おそらく中庸というどちらにも振れない、絶妙なポイントだと思う。

f:id:dragontone:20181102103107j:image

エネルギーを何処かからもらったり、癒されたりということではなく、自分の心身がこの中庸になることで、自分の本来持っているエネルギーが活性化するのだと思うのだ。

0磁場ポイントというのは、中庸の状態になれる場所なのだと、個人的には思うのである。

 

そして、その周辺から湧き出る水は、とても美味しくて、長期保管可能なのだ。

f:id:dragontone:20181102103153j:image

明日は、様々な場所から、出演者をはじめ、多くの観客の方々がサントリーホールに集結する。その全ての人達のエネルギーが中央構造線の様に、花の蕾の様に、凝縮し、開花するかの様に融合していくイメージがしている。

 

そして舞台上に現れる、音や舞を聴いたり、見たりする事で、0磁場に居る様に、心身を中庸の状態へと導いていくのかな、と勝手に思っているのである。

 

神楽の衣装干しをして信州は大町へ

28日の日曜日は、賀茂神社で秋季例大祭の衣装干しだった。天気にも恵まれ、気持ち良い風が流れて、衣装やお面も順調に乾いたのだった。

f:id:dragontone:20181030225218j:image

今の時代、みんな忙しいとは思うのだが、神楽師たちで、なるべく都合をつけて、この衣装干しの作業をしている。
f:id:dragontone:20181030225212j:image

とりあえず、モノを干してしまえば、後は待つだけなので、他愛もない話に花が咲いたらするわけだ!

このちょっとした森の様な場所が、神楽師の先輩達が子どもの頃は、なんと、公園だったらしい!!!

時間の経過と植物の成長に、ビックリしてしまった。

天気もバッチリだったので、衣装干しは順調に終わり、衣装やお面たちは、来年の春祭りまで、ひと時の休息をとるわけなのである。
f:id:dragontone:20181030225227j:image

そして一路、信州の大町を目指す。毎年楽しみにしている山本さんの新米があり、ちょうど良いタイミングなので、そのお米を受け取りに行ったのである。

この山本さんとは、原始感覚美術祭で出会って以来のお付き合いなのだ。

その原始感覚美術祭が来年で10周年を迎えるので、一度現地を訪れたいというのもあり、遊びがてら山本さんのお宅にうかがったのだ。

久々の再会で、話に花が咲き、来年は原始感覚美術祭で、何か演奏できそうな流れとなった!?と思っている。

f:id:dragontone:20181030225643j:image

翌日は、折角なので、以前演奏させてもらった、上諏訪神社へお参りに。
f:id:dragontone:20181030225634j:image

素晴らしい御神木に目が奪われる。さすがに樹皮もイナズマのようにも見えてくる。
f:id:dragontone:20181030225657j:image

ここの神社は、どでかい鏡がお参りする正面にドーンと鎮座して、お参りした人間の顔がそのまま映るのだ!!!

全ての物事は、自分の内面が映し出される鏡の様なものなんだ、という事を教えてくれている様に見える。

f:id:dragontone:20181030225624j:image

楽殿の様にも見えるし、舞台の様にも見える建物は、物凄く重厚な造りとなっていて、相当な人数が乗ってもビクともしない。f:id:dragontone:20181030225851j:image

こんな感じの見事な石が石垣や石畳に沢山使われている。

f:id:dragontone:20181031000031j:image

階段も見事に雰囲気が醸し出されている!
f:id:dragontone:20181030225837j:image

そして、この石畳が波打っていて、歩きにくいが、なかなか素敵なのである。

f:id:dragontone:20181031000257j:image
f:id:dragontone:20181030225807j:image

木崎湖畔には、原始感覚美術祭の中心人物である杉原君が作ったストーンサークルがある。

以前は、ここで舞踏家の雪雄子さんと共演した、記憶に残る場所だ。

今は、稲刈りが終わった田んぼの中にひっそりと、中心には未だ残る円形の稲が。。。
f:id:dragontone:20181030225823j:image

木崎湖畔には、ゆるやかな時間が流れていた。

この木崎湖を中心にして、原始感覚美術祭が開催されているのは、分かる氣がする。
f:id:dragontone:20181030225816j:image

創造することのできる環境というのが、最近は少なくなってきているのかもしれない。

そんな、創造できる時間の流れが、この木崎湖畔には漂っているのかもしれない。

 

来年の夏には、ここで何か企てたいもんである。

 

昨年の原始感覚美術祭

 

「うさと座PV」アップされる。

ちょうど満月の日に、黒曜石のペンダントが修理から戻ってきた!!!

絶妙なタイミングである。いろんな場所へ共に旅した友達の様な存在でもあるので、サントリーホールでの公演に間に合って、本当にありがたい限り!!!

きおんの典子さん、感謝感謝です。

手元に戻ってきた石を手の平に置いてみると、不思議とパワフルになっている氣がして、石の下が熱く感じる。

そして、ラッキーなことは続き、海外向けに撮影された、うさと座のPVが、サントリーホールでの公演を目前にしてアップされたのである。

f:id:dragontone:20181027005542j:image

うさと座の創り出す世界観が、この動画に凝縮されている様に思う。

個人的には、何と言っても今回の公演の目玉は、うさと座とエドゥアルド・デルガードさんの共演が実現する流れとなっていることだ。

 

これは、本当に凄いことだと言える。あそこまでのピアノの音色は、それこそ一生のうちに一度でも聴くことができるのは、本当にラッキーなことだと思う。

 

そして、その共演はなんと公演冒頭部分!!!

個人的に大好きな、即興での場所開きとなるわけで、ある種のスリリングなピークを、頭にもってくるとは、粋な公演であることは間違いない!!!

 

そして、勿論、二部ではデルガードさんのソロがたっぷり聴ける。

 

場所開きとなるその冒頭シーンでは、魂宮時君による、刀での演舞が予定されている。日本の伝統文化の象徴的存在でもある刀は、本当に想像もできない力を秘めている。

実際に、今でも神楽などでは、真剣が使われているのもあり、重要な意味がその舞に込められているはずなのだ。数年前に見た、霜月神楽では、よく見ないと刀と判別もできないほど錆びてしまった刀を持って舞う演目があった。その刀は、刀身のみとなっていて、持ち手にはサラシが巻かれているだけの簡素なものだったが、その威力たるや半端じゃなかったのだ!!!

空間を切っていく動作と相まって刀の霊力の様なものが見えた氣がしてしまうほどだった。

 

それが、今回の場所開きは、そんな日本古来からの刀を使用した演舞となるわけなので、真剣ではないにろ、刀というカタチに宿るエネルギーもあり、これは見逃せないところだ。

 

無音になるのか、デルガードさんも含めた、静寂感を持った音の粒子の中での演舞となるのかは、未定だが、今から楽しみでならない。

 

泰平さんが、自身のブログで今回の公演のことを分かりやすく紹介してくれているので、読んでみていただきたい!!!

tenkataihei.xxxblog.jp

 

 

 

エキゾチックダブの音を介して思う

水曜日のセッションを、仲君が編集してくれて以下のサウンドクラウドにアップしてくれました。

ご興味ある方は、お時間ある時に是非、ヘッドホンかスピーカーを通して聴いていただくと、臨場感たっぷりかと思われます。

 

soundcloud.com

あらためて聴き返してみて思うことがあった。

仲君のダブ処理をしてから聴こえてくる自分の音は、自分が普段演奏している音の余韻を程よく味付けしてくれている。

しかし、元の音の輪郭やリズムがぼやけていると、この効果は半減してしまうんだろうなあ、と思えてしまったのだ。

ダブ処理をすることで、逆に演奏技術がもろに表に出て来るということを今回体験してしまったのだ。

これは、なかなかにシビアで、安易に生音をダブ処理するのは、諸刃の剣ということだと思うのだ。

そんな意味において、スリリングで楽しい自分好みのセッションになったのではないかな、と思うのである。

エキゾチックダブの奥深さを体験する!

昨夜は、Spiral Grooveでの生放送で、KING OF OPUSの仲君との即興セッションでありました。

写真は石原ミチさんが撮影してくれ、一眼レフの画像の奥深さを見て、スマホの画像のとの差を改めて実感してしまった次第。便利であるのは間違いないが・・・、という感じではある。
f:id:dragontone:20181025210725j:image

同世代なので、同じ時代をリアルタイムに生きているわけだが、お互いの音楽的アプローチはだいぶ違っていて、お互いとても興味深いと思っている様な間柄。。。

機材(楽器)が大好き!!!という雰囲気を全開にしてセッティングをしていく仲君、夢中になる感じは、自分も人のことは言えないが・・・。
f:id:dragontone:20181025210721j:image

そんな二人の即興セッションが、楽しくないはずがないわけで・・・。

確認で音を出してみると、やけに楽しくなってしまい、ディレクターが心配して止めるほど盛り上がりをみせてしまったのだった。

f:id:dragontone:20181025210745j:image

仲君とのセッションには、不思議と古い音の奥深さがある太鼓を選んでいた。阿波踊りで使い古された平太鼓に、ありえない程の古感のあるのジンベ。。。
f:id:dragontone:20181025210739j:image

対する仲君は、ダブ処理をする機材+鍵盤ハーモニカ。

f:id:dragontone:20181025211137j:image

俺は初めての試みで、チェンチェンを足で使ってみた。

ダブ処理されたチェンチェンの音は、絶妙な効果を出していたと思える。
f:id:dragontone:20181025211141j:image

普段は使わない法螺貝も使ってみた。記録された音を聴きかえしてみると、これはこれで法螺貝なのに楽しい雰囲気が出ているのが、ニヤリとなってしまうほど良い感じ。
f:id:dragontone:20181025210735j:image

エキゾチックダブの世界は、俺の追求している生演奏の世界とは別の世界だが、この二つが融合すると、あり得ないほどの有機的な効果を発揮するのを確認してしまったのだ。

普段自分が演奏している時に感じている楽器の響きの世界がある。それは、おそらく聴いている方々には全部は聴こえていない響きだと思う。

その響きが、仲君のエキゾチックダブの世界と融合して、ヘッドホンの中にその響きが聴こえて来る感覚があったのだ。

これは、もの凄い事だと言える。今後の楽しみが広がっていくなあ!!!

f:id:dragontone:20181025211240j:image

外に出れば、見事な月夜。

スリリングで素晴らしい夜だったなあ。

f:id:dragontone:20181025211658j:image

仲君、セッションどうもありがとう!!!

ニューアルバム情報は、以下のリンクにて!

losapson.shop-pro.jp