Dragontone /石坂亥士

神楽太鼓奏者・石坂亥士のブログ

風の鼓動 Gaishi Ishizaka Percussion Solo

5月19日は、今回のライブの題名「風の鼓動」の如く、桐生はもの凄い風が吹き回っていた。

会場の酒蔵の隣には、巨大な楠が鎮座していて、その大木が強風に揺られ、小さな枝が沢山折れて落ちているほどだった。

そんな強風の中で、リハーサルは行われた。

f:id:dragontone:20180521124528j:image

朗読の大川さんは、驚いた事に、「風の鼓動」の全文を頭に入れて、この日にのぞんでくれていた!!!

リハーサルでは、お互いの手の内の全部は出さずに、楽しめる部分を本番に残すカタチとなり、良い感触を持ちつつ本番が始まっていった。

今回、朗読部分では、韓国の太鼓プクッ、シンギングボウルやタイのゴング、メキシコの古い打楽器テポナストレ、亀の甲羅、ベル類など、好きな楽器を用意した。

f:id:dragontone:20180521124548j:image

冒頭部分は、プクッの太鼓の打音と振動で始まった。その最中に大川さんは、舞台にスーッと、そして勢い良く舞い出て来た様に見えた。

大川浩正さんの口から発せられる、言霊が酒蔵に響いていく。。。

f:id:dragontone:20180521124620j:image

「風の鼓動 石坂亥士のパーカッション」 

アジアの広大な大陸を吹き渡る風は、

日本という小さな島にも押し寄せ、

とがった峰々や、切り刻まれたような、

狭隘な谷のすみずみを、小さな風の渦となって吹き廻り、

再び大河のように合体して、アジア大陸へと帰ってゆく。

 

その渦のように吹き廻る風は、一瞬、石坂亥士の体内にとどまり、

体温を吸って音に結晶する。

 

石坂亥士のパーカッションは、私達の血肉に織りこまれた、

はるかな民族の記憶に響鳴する。

この小さな島で、幾千年かをすごしてきた日本人達が、

記憶の底にたたみこんできた、まるで自分自身の鼓動のような音律。

 

遠くアルタイ山脈に発し、中国大陸を旅したのち、

朝鮮半島を経て、この島に到った人々。

それからまた、ユーラシア大陸の奥深く生まれ、

ヨーロッパの陸地のすみずみを満たし、

さらなる西を目ざして漕ぎ出した人々。

 

アフリカ大陸の熱い大地に、多くの命を落とし、また育んだ人々。

太平洋の島々から手製の舟で別の大陸と往き来した人々。

その別の大陸にも、アジアから長大な旅に耐えた人々がいた。

 

万年におよぶ、長い道程で、私達の魂は、どれだけ多くの民族、

多くの村々と肌を触れ合ったことだろう。

彼らを襲った苛酷な出来事や、また祝祭の喜びを、

どれだけ多く記憶したことだろう。

 

石坂亥士の音律は、それらの記憶すべてを抱擁し、今、新しい光景をつむぎだす。

それは、アジアの顔を持ちながら、魂はこの全地上に千遍である風の鼓動だ。

 風は、彼の脳髄から延髄から魂から筋肉を、

ひとつの結晶に結び、私達にささやきかける。

 

「生きよう、喜びを分かち合おう、」と。

 

 詩:荒地かおる

 

荒地かおるさんの詩は、とても大きなスケールのもので、ようやく表に出すことができたのではあるが、自分の音の世界だけのことではなく、音の本来の在り方を説いてくれている氣がしている。

ひとつの音というものが、どれだけ多くのことをイメージでき、身体の内にも外にも環境にも影響をおよぼしていくのか・・・・。

これからも、そんな音の神秘を追求しつつ、この音の世界に身を置いていきたいと思った演奏となりました。

 

f:id:dragontone:20180521124652j:image

f:id:dragontone:20180521124709j:image

写真:須藤亜弥子 書:鳥井美知子

鳥井美知子さんが冒頭部分と結びの部分を書いてくれて、舞台に言霊が鎮座して場を引き締めてくれていた。

 

「生きよう 喜びを分かち合おう、」と・・・。詩の言霊から音霊へと移り変わっていく瞬間、ある種時空がよじれる様な明るい未来的な不思議な感覚を覚えた。

f:id:dragontone:20180521125250j:imageこの楠の大木が今回の言霊と音霊もその樹の中に記憶してくれているのかもしれない。

f:id:dragontone:20180521135802j:image

大川さんをはじめ、少数精鋭のスタッフ陣に支えられ、風の鼓動を無事に終えることができました。ご来場いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

 

来月は、ディジュリドゥKNOBさんを迎えての、6月30日夏越の大祓です! 

 

「菊とギロチン」なる映画で。。。

若い頃は、ひとつのことを続けるのって、難しいもんだなぁ!!!と思っていたのだったが、自分の意思とは関係なく続いていくものもあるのだということだ・・・。
 
そんなひとつが、韓国打楽器アンサンブルのサムルノリだ。
演奏をしながら、帽子に付けたリボンを自由自在に操るという目をみはるスタイルの、サムルノリの第一印象は、世の中には、凄いものがあるもんだなあ!!!と驚愕しつつ、当時はまだ学生で、和太鼓や郷土芸能を真剣にやっていたのだが、日本の芸能とは別次元過ぎて、自分には絶対に無理だな・・・。。。と思ったのを思い出す。
 
しかし、現在もそのサムルノリをやっているという事実。それもサムルノリのプロチーム「アンデミノルムセ」のメンバーとなっているのである。そして、細々とではあるが20年を越えるという自分史史上、最大のミステリーとなっている・・・・。
 
 
f:id:dragontone:20180513124624j:image
低音とベースのリズムを受け持つ「プクッ」という太鼓を担当しつつ、サンモとい帽子をかぶり、リボンもコントロールしての演奏もやれるようになっているのは、奇跡のようなことだと言える。
当初は生徒として、自分の演奏のスキルアップの目的で習っていたのだったが、リーダーの康明洙先生の面倒見がよく、ギリギリではあるのだが一緒にチームに参加させてもらっている感じなのである。
f:id:dragontone:20180513124607j:image
いつもは即興でのソロ演奏やセッションがほとんどだが、サムルノリはアンサンブルで、決められたリズムをみんなの呼吸やリズム、身体感覚を合わせて作り上げて行く打楽器アンサンブルの極地的世界。
日本の音の感覚は、ゆったりとした助走を経てある種ピークへと到達していったり、一音に込める祈りの音の世界。
大陸の一番東の土地柄なのか、韓国の音の世界は、様々なものが凝縮していて速度感というものは、特急列車にいきなり飛び乗る感じだ。
f:id:dragontone:20180513124638j:image
冒頭部分では、ほぼ「プクッ」の音で、「トゥン!トゥン!・トゥン!トゥン!・トゥントゥントゥン・・・・・」という風に始まりを告げるフレーズから始まる。
この一番始めの「トゥン!」という音から一気に超高速の特急列車に飛び乗った感覚を持って音を放っていくのだ。この感覚は、本当に独特だと思うが、この感覚を理解していないと、サムルノリの演奏は難しい氣がするのである。
 
そんな超高速な音を映画のバックに使いたいという話が昨年あり、その映画がこの夏公開される。
 
それが、「菊とギロチン」だ。
 
自分のメインの活動の演奏ではないのだが、一応、プクッで参加しているので、映画の公開は嬉しいもんだ!!!
 
以下のリンクにて、映画の詳細ありますので、ご興味ある方は是非チェックしてみてください。
よろしくお願いいたします。

薬師寺へ行く

薬師寺では、毎年「玄奘三蔵会」という三蔵法師がお経を伝えたというストーリーを、伎楽をベースにした音楽と仮面劇で行っているらしい。

伎楽は、中世の頃雅楽などと共に日本に伝わって、雅楽は、宮中で守られつつ今日にまで続いてきているわけだが、伎楽はそのまま野に放たれた感じに、おそらく伎楽のマスター達も含めた芸能のエキスが日本中に散っていったのではないだろうか。

この大きなお面の系譜は、きっと三河花祭りなどの天竜川流域の芸能にも大きな影響を与えているのではないかと想像できる。

f:id:dragontone:20180509132924j:image

そんな中世芸能を復元した伎楽の中に、現代に生きる芸能者として、KNOBさんと共に参加してきたのである。

練り上げられた伎楽劇の世界に、ディジュリドゥと神楽太鼓の演奏家が出現する。この取り合わせは、おそらく世界でもKNOBさんと俺のコンビだけだと言えるだろう。まさしくこれは、中世当時に伎楽が渡来してきた時の様な異質ではあるが興味深い感覚なのかもしれない。

衣装もまたもの凄いスパイスとなっていて、その道の玄人が興味津々で見入っていた。うさぶろうさんのデザインした新しい日本的なエキスの集約したもので、これもまた新しい風となっていた感じがする。

f:id:dragontone:20180509132955j:image

前日のリハーサルの日には、早朝4時半過ぎに室生龍穴神社にお参りして、龍穴でしばしの奉納演奏をしてきた。

そして、なんと驚くことに、その後にKNOBさんが室生龍穴神社で奉納演奏してきたというニアミス。。。。

f:id:dragontone:20180509133021j:image

そんな二人の音が合わないはずもなく、絶妙なバランスで響き渡っていた。

f:id:dragontone:20180509133040j:image

生演奏なので、神楽太鼓の音量のコントロールがとても大切になる会場だったので、リハーサルで音の響きを確認できたので、本番は、なかなかに良いバランスで魂宮時君の舞を二人でサポートできたのでした。

f:id:dragontone:20180509133101j:image

歓迎を受けた三蔵法師が、御礼に自分の舞で返礼するという場面で3人での即興セッション。5分程度なので、様々な要素がギュッと詰め込まれた内容となり、良いシーンだったのではないかなあ、と。

f:id:dragontone:20180509133134j:image

何故か、聖なる火を三蔵法師からいただいて、俺たちもその火を皆さんにわける役目もプラスされていたのだった・・・。

f:id:dragontone:20180509133154j:image

闇に浮かぶ蝋燭の明かりは、美しかったなあ。

 

写真は、肥田晴奈さん撮影(最初と最後以外)。

 

二度目となる室生龍穴神社へ

飛鳥という場所が、奈良のどの辺りになるのかが、土地勘がないので今ひとつ分からなかったのだが、奈良に行ったら行きたい場所があった。

 

それが、室生龍穴神社だ。2010年の年末に土取さんの公演が奈良であった。その時にいろいろと奈良の神社を巡った中で、とても印象深い場所だったのだ。

 

調べてみると飛鳥から室生龍穴神社までは、約1時間。これは行くしかない!!!ということで、午前3時半起床。あたりは、まだ闇が深い中、月に見送られて出発した。

f:id:dragontone:20180505072152j:image

宇陀市という室生の辺りは、なんだか雰囲気の濃い場所で、近づくにつれ以前に訪れた時の記憶が蘇ってくる。

あの時は、近くの道の駅で車中泊をして、やけに早く目が覚めてしまい、お湯を沸かして珈琲を淹れて飲んだのを思い出す。

f:id:dragontone:20180505072216j:image

龍穴神社の正面の大木は、いつ見ても見事で、その奥に拝殿、神殿と続く。

4時台の神社は、タイムスリップしてしまうそうな不思議な空間だった。境内から見上げた空。何かが降りてくる様な雰囲気もあり、つい写真を撮ってしまったが、確認してみたら、以前に来た時にも同じ構図で撮っていてビックリ!!!

変わらず、この空間があり続けているのは嬉しい限り。

f:id:dragontone:20180505072251j:image

龍穴神社の元は、やはり龍穴!!!

以前来た時は冬だったので、水量が少なく、その龍穴から音になるかならないかという感じに「シュォオオオオー」と何かが放出されているのを感じずにはいられなかった。

f:id:dragontone:20180505072134j:image

今回は、それなりに水量があり、水音が少し大きくなり、そが谷間に響き気持ちよい流れの音の中、龍穴から放出される妙音が入り交じり、身体の中の水分もその音に包まれ浄化される感覚だった。

f:id:dragontone:20180505072326j:image

f:id:dragontone:20180505072456j:image

f:id:dragontone:20180505072346j:image

龍穴で、ソルフェジオガンクの奉納演奏をさせてもらうと、この楽器の水との相性の良さを物語るが如く、音がまわりのミストに移っていく様に密度の濃い響きに感じられた。

 

場所によって響きは変わるが、ここは異界の様な感覚にさせられる。

 

そして、龍穴の下には、龍が棲んでいそうな渕が。。。

f:id:dragontone:20180505105010j:image

龍穴から霧となった水分が場に満ちている感覚。

帰ってきたら、葉っぱに朝露。

f:id:dragontone:20180505072530j:image

良き日となりそうな予感。。。

 

そしたら、電話が鳴りKNOBさんだった。

 

今、宇陀の辺りに居るとのこと。

 

「えーーーーっ!!!さっきそっち方面の室生龍穴神社に行って来たばかりなんですよ!」

 

そしたらなんと、KNOBさんも室生龍穴神社にご挨拶をしてきたところだというのだ!!!

 

お互いにビックリで、その後の薬師寺での三蔵会に、この事が繋がっていきそうだ。

 

 

 

 

桐生市有鄰館酒蔵三部作 ー其の壱ー

素敵なフライヤーが出来上がってきた!!!

デザインは、いつもお願いしている西原直紀君。

 

今では、ネット環境が多くの告知媒体となっているのも事実だが、こういったライブの顔となる、音や内容のイメージを紙媒体でお知らせするのは、とても大切なことだと思っている。

実際に、このデザインをデーターでやり取りしている時は、置いてもらう場所の事など考えて、A4の三つ折りかと思っていたのだが、直紀君は、A3を想定して作ってくれたとのこと。

実際にコンビニでA3で出力してみて、ビックリ!!!

デザインがガツーンッと前に出て来て、イメージを伝えてくれる!!!

ということで今回は、A3版と、B4版をそれぞれ作ることに決定。

いずれ手にとっていただく機会がある事を願っております!

 

f:id:dragontone:20180502193626j:plain

f:id:dragontone:20180503090031j:plain

今、飛鳥に居て、今日は朝一で、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社へお参りに!!!

f:id:dragontone:20180503082649j:image

長い急な階段を昇ってようやく到達する空間は、とても清浄で荘厳な空気に満ちていた。都合良く解釈すれば「よく来ましたね!」という感じだった。

f:id:dragontone:20180503082710j:image

苔むした境内は、古の赴きがあり、絶妙なバランス感。。。。

今日は、昨年の夏に訪れてインスピレーションをもらった新月神楽のアルバム完成やもろもろの御礼に、有鄰館酒蔵三部作開催の報告あり、神楽太鼓とソルフェジオガンク、グンタを持って少しだけ奉納演奏をさせてもらった。

小雨模様の中でのフル装備での急階段は、なかなかどうして・・・・。

f:id:dragontone:20180503082756j:image

日本一長い名前と言われるらしく、やはり十四文字が縦にズラーッと並ぶのは圧巻。

f:id:dragontone:20180503082827j:image

今回の奉納演奏で、新しく得た感覚があった。それは、音の様々な階層を多次元的に感じつつ、そこを自由に往き来できる様にしていくという不思議な感覚・・・・。

音の世界は、本当に奥深く興味深い。

f:id:dragontone:20180503082735j:image

石の鳥居を出ると、やけに明るいマムシ草が見送ってくれた。

今回感じた音の感覚が、5月19日のライブ「風の鼓動」に大きく影響を及ぼすことは間違いないだろう!!!

5月の朗読の大川浩正さんは、検索しても見つからない、知る人ぞ知る、その道の達人!!!

普通に朗読の上手い方は沢山いるだろうが、自分が、この人なら!と思える人は少ない。そんな一人が大川さんなのだ。俺の演奏をだいぶ前から聴いてくれていて、音の世界観を共有してくれる数少ない存在。

自分を引き上げてくれた、詩の朗読から始まり、そして今の音が始まるライブ。

 

今朝、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社で感じた、音の多次元な感覚は、本当に小さな変化を繊細に感じつつも大胆に切り替えて行く様でもあるのだが、繊細な変化を繰り返して、気がつけば別の次元に居た!という感じだろうか。

そんな音の神秘の様な、妙音が継続して響くライブとなる予感。。。

朗読という、詩の言霊が発令されてから響く音霊の世界。

第一回目にして、ピークを迎えるかもしれないライブとなるかもしれません。

 

◎2018年5月19日(土)開場 18:30 開演 19:00

会場:桐生市有鄰館酒蔵/ 群馬県桐生市本町2−6−32

チケット 4,000円(当日券のみ/中学生以下無料・乳幼児可)

f:id:dragontone:20180502195501j:plain

 

石鴨天満宮の春祭り

昨日29日は、桐生川の源流に鎮座する石鴨天満宮の春祭りだった。

宮司さんによる伝統的な山の神事が執り行われ、その後、お札とお供えしてあったお餅を小さく切り分け、参拝した人たちにおわけする。

その後、神楽太鼓の奉納演奏となった。

f:id:dragontone:20180430104301j:image

f:id:dragontone:20180430092544j:image

神社をまもっている藤生さんが山で事故にあったことがきっかけとなり、その時の春祭りに奉納演奏で呼んでいただいたのがきっかけで、この神社に関わるようになり・・・、
今では、春祭りで神楽太鼓の奉納演奏と、かぐらだぶらのメンバーを中心にした練り歩きが恒例となっている。

ありがいことに、夏には、この場所で石鴨宵神楽と題して、かぐらだぶらのメンバーを中心にした、フリースタイルの夏祭りのような催しも開催するという深いお付き合いとなっている。

かぐらだぶらサイト

http://kaguradubla.wixsite.com/kaguradublaproject

f:id:dragontone:20180430092918j:image

参加自由の練り歩きは、小さい楽器を持って、好きなペースで歩きつつ、広い場所で止まって、踊りを踊ったり、川の水を触りに行ったり、とてものどかに練り歩いていく。

子どもたちも、慣れたもんで、おのおの楽器を選んで練り歩く。

神楽太鼓を叩きながら、後ろから妙に気持ち良い音程の金属音が聴こえるなあ、と思ったら、写真にあるタンポポの首飾りを付けたみいちゃんが、タイのドラを良い感じに演奏していて、ビックリだった。

大切にしている何かが、子どもたちに伝わっているんだなぁ。

f:id:dragontone:20180430092700j:image

昨年亡くなった、石鴨の生き字引き的存在だった藤生勇さんがこの山で獲った狐の襟巻きが先導役となり、不思議な行列がガヤガヤ練り歩くのは、現在進行形の、ゆるい風流系の芸能の始まりの雰囲気もあるかもしれない。

f:id:dragontone:20180430092758j:image

まあ、そんなことは関係なく、この春祭りの日は、みんなで梅田を満喫するというわけなのだ!!!

f:id:dragontone:20180430092731j:image

小さな春祭りではあるが、この石鴨天満宮に関わる藤生さん、宮司さん、氏子総代さんをはじめとした多くの方々のサポートで、手作りの春祭りが気持ちよく行われている。

本当に素晴らしいことなぁ、と思える。

また、来年も参加したいなぁ、と思える桐生の大切なお祭りだ!

 

そして、今年は、なんとなくだが、関わるみなさんの空気感が一体となり、祭り本来のおおらかさがあった様に感じられ、とても良い雰囲気の春祭りとなったのでした。

f:id:dragontone:20180430093248j:image

石鴨天満宮の春祭りは、毎年4月29日に行われています。

 

写真:須藤亜弥子(最後の鳥居の写真は除く)

 

 

 

 

 

桜の中、あの世の音を疑似体験する。

信州の聖光寺に、うさと座のメンバーが集結した。昨年に、海外向けの映像を撮影した場所で、更に桜のシーンを追加するためだ!!!

f:id:dragontone:20180427091552j:image

前回は、あいにくの雨模様の中だったのだが、そのおかげで虹が顔を出す嬉しいハプニングもあり、素晴らしい撮影となったのだったが、今回は、桜のシーン・・・。

なんと、横川のサービスエリアで、「亥士さん!!!」と声をかけられる。。。

誰かと思えば、松本の「ステーショナリーのまど」で働く、Aさんだった。そこは、幼少の頃から知っている、陶芸作家の平形牧男さんのお店だ。

ステーショナリーのまど

ステーショナリーのまど | お店を探す | 信州・松本「中町商店街」 – 蔵のある街

個人的に、大好きな器を作る作家さんで、一環して創作の姿勢が変わらない姿勢が、自分にも影響を与えていれている。そして、ずっと演奏活動を応援し続けてくれている、兄貴的存在でもあるのだ。

松本へお出かけの際は、おすすめのお店です。運が良ければ、俺の音源がかかっているかもしれません!

そんなこともあり、幸先の良い信州入りとなったのだった。

f:id:dragontone:20180427091605j:image

集団行動があまり好きではない自分が、このうさと座の集まりが好きなのは、立場はそれぞれだとは思うが、メンバーそれぞれが、楽しんで参加しつつ、お互いを尊重しているところだと思う。

撮影班を入れれば、総勢8名。これだけの人数の、フリーで活動している人間のスケジュールを合わせるのは大変である。

奇跡的に、この日にここに集結できたことに感謝である。

桜も待っていてくれてた感じに、ギリギリ残っていてくれたのも嬉しい。

最終的に、長い参道を縦に一直線に位置どっての撮影となった。

f:id:dragontone:20180427091636j:image

これが、今まで経験したことのない状況を作り出してくれたのだ・・・・。

音と距離は、相当にシビアにもろもろ関係してくるもんで、これだけ離れて、音の方向性としては、向こうへ向かっているので、自分が音を出せば、ほとんどKNOBさんのディジュリドゥの音は聴こえないのだ。。。

しかし、普段からの信頼関係と感覚から、最前線に舞の魂宮時くん、そして、中継地点にKNOBさん、最後尾に俺と神楽太鼓。

f:id:dragontone:20180427091654j:image

中継点のKNOBさんの後ろ姿は、もう仏像にしか見えない・・・。

KNOBさんから先の舞プラス撮影班の姿を、あの世から見ている感覚となってしまうほどの距離感は、凄まじかった。

即興演奏の醍醐味は、何と言っても、同時に進行していく事であり、同じエネルギーを持って、速度や熱量は違えど進んでいくのである。

山門付近に居る、うさぶろうさん達には、ディジュリドゥと神楽太鼓の音は、程よいバランスで聴こえていたということで、「良い演奏でしたよ!」と。

それはそれで、嬉しくはあるが、個人的には、自分はあの世に居て、今を生きるみんなへとエールを送るような、一緒に演奏しつつも応援するような妙な感覚もあったが、やはり、音は時空を越えて存在しているんだなあ、と感じる一体感もあり、更に、今後が楽しみになってきた「うさと座」の桜の会となりました。

f:id:dragontone:20180427091705j:image

しかし、撮影の時も、鳥の鳴き声と良い風が吹いてきてたなぁぁぁ。

f:id:dragontone:20180427091718j:image

絶妙なバランスで成り立つ、うさと座、これから益々面白い展開になりそうであります。

f:id:dragontone:20180427091733j:image

うさと座という不思議な集合体は、池波正太郎さんの鬼平犯科帳や、雲霧仁左衛門の世界に身を置いている様な気持ちにさせてくれる。

人と人との信頼感や、適度な距離感から連帯感、等々、昔の日本人の持っていた大切な何かが、今ここにある感じがなんとも興味深く味わい深い。