Dragontone /石坂亥士

神楽太鼓奏者・石坂亥士のブログ

静寂というキーワード

25日に迫ったソロライブは、当初、実験的に都内で良い雰囲気の場所を探して、回を重ねてやってみよう!という気軽な気持ちから始まった。

しかし、予想外に多くの方々から、予約を受け付けていないのにも関わらず、予約の連絡や問い合わせがあり、自分のライブにしては、やる前からザワザワしている。

勿論、とてもありがたく嬉しい事なのだ!!!

予想では、みんな座って余裕で聴けるよね!という話をしていたのだったが、もしかしてしまったら、立ち見という可能性も出てきてしまったのである・・・。

自由席なので、来た方から好きな席に座っていく事になりますので、ご了承いただきたい。

f:id:dragontone:20181122164512j:image

今回は、一部と二部に分けての演奏になり、開演してしまったら、建物の関係上入場ができないので、遅れて来られた方々は、二部の前の休憩で入場することとなります。

よほどの事がない限り、定刻の14時開演となります。

f:id:dragontone:20181122165121j:image

そして、今回のライブを企画したからこそできたアルバムがある。

「En el silencio -静寂の中に-」というアルバムなのだ!!!

 

以前、豊島区にある勝林寺で演奏した事があり、都内での公演なので、ご案内をしたところ、代替わりされた御住職から連絡が来たのだ。

そしたら、なんと求道会館の設計をされた武田五一さんが、勝林寺に眠っているということを教えていただいた。

そこで、いろいろなタイミングがうまく噛み合い、久しぶりに挨拶を兼ねてお寺へ行ったところ、地下の納骨堂でご挨拶の演奏をさせていただいたという流れなのです。

その時録音したのが、この「En el silencio -静寂の中に-」なのである。

f:id:dragontone:20181122163013j:image

とにかく、ソルフェジオガンクとグンタの余韻が凄かった。音がその空間に響くからこその静寂感が増して行く中、自分としては過去最高と言っていいほどの、ゆったりした響きを紡ぐことができたのだ。

時間的には、約40分。「静寂の中に」、という題名が本当にしっくりくる音の揺らぎと響きがそこにはあった。

この音を聴くことで、心身共にある意味リセットされる感覚があるのが、とても不思議で心地良い。

個人的に好きな音楽は、今までは、どこか哀愁が漂う様なものかと思っていたのだが、哀愁ではなく、静寂感だったというのを、この音を録ってみて思ったのだった。

25日のソロライブでは、このアルバムも販売する予定です。まあ、家内制手工業なので、それほど枚数はできないかもしれないが、楽しみにしていただきたい。

神楽殿という場所で奏でる意味・・・

今年の桐生西宮神社でのゑびす講は、それほど寒さも厳しくなく、気持ち良く奉納演奏することができた。

桐生西宮神社が、古の趣のある美和神社の境内社なので、美和神社の神楽殿で演奏できる事に、個人的に非常に意味があることだと思っているのである。

参拝者の方々は、あまりこのことを知らないのだろうか、美和神社にお参りする方は少ない。

しかし、俺は、この美和神社の雰囲気がとても好きなのである。

f:id:dragontone:20181121135500j:image

西宮神社は、華やいだ装いとなっており、双方の陰陽的な関係が面白い。
f:id:dragontone:20181121135449j:image

実は、西宮神社のすぐ横にひっそりと佇む金刀比羅神社が、なかなかのスポットと思っているのだ。ここ最近は、毎年この金毘羅様で種銭を購入して財布に入れて持ち歩いて、しばらくしたら使うのである。

勝手な思い込みもあるのだろうが、それからそれほど増えもしないが、減りもしないという絶妙に、入って来た分出て行くサイクルとなっていて、なかなか良い感じなのである。

何と言っても、この雰囲気ある狛犬くんが渋くて素敵なのである。
f:id:dragontone:20181121135455j:image

この美和神社の神楽殿で奉納演奏をすると、いつも思うことがある。今年は特にその感覚が強かった。

通常ではこの神楽殿で演奏することはできないわけだが、ここで音を奏でるということは、非常に特殊なことになっていると思うのである。

適度な高さがあり、回りで見ている方々をまるきっり意識する必要が無い造りなのだ。

f:id:dragontone:20181121135557j:image

使う神楽太鼓は、2尺4寸の白馬の皮が張られたもので、これは、響きが凄まじすぎて、最近はこのえびす太鼓の時しか使っていないものなのである。屋外でも相当な威力を発揮して、その倍音や音色は完全に自分自身は音に包まれて音のシャボン玉に乗っている様な状態になってくるのだ。

奉納演奏は、4回あった。最初の演奏は、神楽太鼓自体も、目覚めるかの様なまったりした低音が鳴り始め、というかこの神楽殿に響き渡り、次第に音が練れていく。

ある一定の音波なのか周波数なのか、ある一線に達すると神楽殿に向かって風が吹いて来るのだ。ということは、自分に向かって正面から心地良い風が吹いてくるわけだ。

そして。その風なのか、神楽太鼓の音圧なのかは不明だが、かぶっている烏帽子が上の方に持ち上げられる感覚がずっと続くのだ。

これは不思議な体験だった。

勝手に想像するに、この烏帽子が、見えないエネルギーの海の中を進んで行く鮫の背びれの様な役割をしている様にも思えてしまった。
f:id:dragontone:20181121135602j:image

ラストとなる4回目には、デルガードさんからいただいたアルゼンチンの土笛から始めてみた!

やけに雰囲気ある音色で、アルゼンチンの土笛の音色が日本の神楽殿に響きわたるという、なかなかに素敵な瞬間でありました!!!

これからいろいろな場面で使っていきたくなる、なんとなく、龍がモチーフにされた感じの素敵な土笛。

f:id:dragontone:20181121135644j:image

ここから以下3枚の写真は、石原ミチさんが撮影してくれたもの。

後ろ姿を、良い雰囲気に撮ってくれていて、なにやら物語を感じる様な瞬間の切り取り方が、流石にプロである。
f:id:dragontone:20181121135653j:image
f:id:dragontone:20181121135649j:image
f:id:dragontone:20181121135658j:image

来年の11月20日に、この神楽殿で神楽太鼓の奉納演奏をしていたいもんだなあ、と思うのでありました。

 

えびす太鼓2018奉納演奏時間のお知らせ

f:id:dragontone:20181120113836j:image

本日は、桐生西宮神社でのえびす講にての奉納演奏なのでありますが、大変申し訳ありませんが、当初お伝えしてあった時間が、どうやら変更されておりました。

 

16:30、18:00、19:00、20:00、になっておりました。

いきなり4回やることになっていて、ビックリ!!!

 

福まきが、始まる時間をお知らせしているようなので、それぞれ10分前あたりからえびす太鼓の奉納がはじまるので、お時間に余裕を持ってお越しください。

 

よろしくお願いいたします。

 

奉納演奏日和なので、とても楽しみな演奏になりそうな予感であります。

会場近辺などの詳細は、以下サイトにて!

http://www.kiryu-ebisu.jp/next_ebisukou.html

 

 

神楽の中に記憶される音やカタチの宇宙観

地元の神楽の練習では、来年の春の例大祭までに、素戔嗚役を覚えてもらために、特訓中!!!

まずは、新人の大学院生の清水君に教えているのだが、子どもたちも一緒に覚えてもらっている。

甥っ子の草吉は、たしか1歳でオムツをつけていた頃から、この神楽の練習に参加しているだけあり、絶妙に舞の特徴を瞬時に掴み取る。

これは、教え事ではない感じもあり、「三つ子の魂百までも・・・!!!」とはよく言うが、まさに幼少期に体験体感したことが、その後、大きなカタチとなって現れてくるのを垣間見させてもらっている。

f:id:dragontone:20181119164807j:image

そして、お囃子の練習も!!!

俺がこの神楽に入った当時は、長い竹を渡して竹のバチで練習していて、太鼓を実際に叩けるのはお祭りの時だけだった。最近は実際に太鼓を使えるので、太鼓の感触をつかむかとができて、とても良い練習の時間となっている。

麻縄で締めているツケ太鼓のリズムを最初に覚えて、それから大胴(オオド)と呼ばれる鋲止めの宮太鼓を覚えて行く。

ツケ太鼓の叩く捨てバチという最小音の音をこの大胴が叩く。

ツケ太鼓のリズムが陰陽で例えると、陽だとすれば、大胴のリズムは陰ではないかと思うのである。

グルーブ感や疾走感を感じる部分が全く違っていて、ツケ太鼓を極めてから大胴にいくのがベストなのだが、ツケ太鼓のリズムが頭に入りすぎているからこそ、手が動かなかったりもしてしまい、とてももどかしい思いをしてしまうのである。
f:id:dragontone:20181119164811j:image

個人的には、今、大胴の猛特訓中で、ここ最近、ようやく大胴のリズムの世界観を少しだけゆとりを持って感じることができる様になってきたのである。

皮の模様が、どことなく月にも見えてくる様なこの鼓面の中に宇宙が存在しているなあ・・・!!!!というのを体感して、この太鼓との対話が、非常に意味のある時間なのである。

原理は、おそらく至って単純明快で、バチをきっちりある所まで持ち上げて、的確な場所に瞬時に持って行き、鼓面に当たった瞬間のみギュッとバチを握るという事なのだ。

しかし、この単純明快なことが、なかなかどうして、完全にはできない歯痒さなのである。

良い具合にできている時は、イメージすると孫悟空の乗る「觔斗雲」にゆったりと乗っている様な感覚な氣がする。

しばらく乗っては、落ち!また乗っては落ちて!を繰り返している感じなのであります!笑

自由に乗りこなすには、もうしばらくかかりそうだが、これはこれで、非常に楽しい時間なのであります。
f:id:dragontone:20181119164814j:image

神楽師のメンバーがギリギリなこともあり、来年の春祭りには、「子守り」という独り舞いに挑戦することになり、これから稽古して行く予定であります。

今は亡き師匠達が映っている貴重な動画がありましたので、下記にアップしておきます。20年以上前に、俺が撮影したものなので、素人映像ですが、臨場感あって面白いかもしれません。

www.youtube.com

スキンヘッドの師匠が子守り役をするので、金の指輪を外さなきゃならないが、抜けねえーなあ・・・。と困っているのがまた印象的だったりして、当時を思い出される映像となってます。

そして、大胴に座る、太鼓の天才的に上手かった岡部さんのバチさばきの素晴らしい事!!!

こんな神楽の濃い世界が普通にあって、そんな時代を経て今があるのは、ありがたいことだと思いつつ、後輩たちへ、師匠連中の雰囲気を少しでも伝えることができればなぁぁぁ、と。

文化芸術の社会包摂というものがあるらしいが・・・

11月16日は、「文化芸術による社会包摂は可能か?芸術と医療・福祉の対話と越境」と題したシンポジウムに参加してきた。

会場となった、特別養護老人ホームえいめいで、アーツ前橋「表現の森 協働としてのアート」展(2016/7/22-9/25)での継続事業として実施している、石坂亥士・山賀ざくろ×特別養護老人ホームえいめいのプロジェクトというものがあり、今でも時々この「えいめい」に行っているのである。

その関係で、何故か今回の、この難しい題名のシンポジウムに参加することとなってしまったのでありました。

まあ、シンポジウムの内容は、難しい言葉を使うので、その言葉の説明を頑張って、意味あることの様に説明してくれるわけだが、なかなか理解しにくいものだったかなあ・・・という感じ。

こういったシンポジウムは必要なことなのだとは思うが、やはり社会的に地位のある方々の話は、あまりにも実際の現場の感覚から離れているのではないか????というのが率直な感想だ。

 

登壇者に一人くらいはアーティストを入れたら、もっと立体的な話になったのではないかと思ったなあ。その夜、前橋の駅前で一枚パチリッと!!!

f:id:dragontone:20181118213505j:image

翌日は、ざくろさんとのワークショップ!!!特に内容の確認もしないで、自由な空気の中で始まっていく・・・。

無秩序のようだが、その場に集まったエネルギーが流れ出す瞬間があり、その流れにざくろさんと一緒に乗って即興での一時間が展開していくのである。

f:id:dragontone:20181118213846j:image

子どもたちは、とにかく走る走る!!!!そして、枯れる事のない元気が素晴らしい。

お父さん、お母さんも一緒に参加して、なんだか動物園の猿山での猿たちの空間に乱入した様な感覚とでも言ったらいいだろうか。

最後は、みんなでしっかりと掃除して終了となりました。終わ良ければ、全て良しと言う事で!!!

 

今後の【こども&親子でワークショップ!のお知らせ】

 

⭕️打楽器たたいて、ダンスして、からだで遊ぼう!

 

世界の民族楽器をたたいて音を出したり、いろいろなからだの動きをマネしてみたり、型にとらわれずに自由に表現する楽しさを体験してみましょう!
石坂亥士と山賀ざくろがやさしくナビゲートします!

日 時:2018年12月9日(日)

              2019年1月26日(土)

              2019年2月17日(日)

(全日、13:30受付開始 14:00〜15:00終了予定)
会 場:前橋市第一コミュニティーセンター2階ホール
   (前橋市立桃井小学校に併設)
対 象:幼児~小中学生・保護者
参加費:1人1,000円《見学無料》
※同居の家族が3人以上参加の場合は3人目以降は1人500円

※こどもだけの参加でもOKですが、打楽器の演奏などでできるだけ親御さんもご参加ください!

※お申し込みは、参加者全員(含む見学)の氏名、性別、お子様の年齢(学年)、メールアドレス、電話番号を以下のアドレスまでメールでお申し込みください。参加費は当日会場でお支払いください。

お申し込み・お問い合わせ:
zakuro@smile.ocn.ne.jp 090-3595-4464(山賀)

f:id:dragontone:20181118213857j:image

その後、アーツ前橋に移動してしばしの休憩。

猿山のボスは、カフェラテチョコレートを注文して、ご満悦!!!


f:id:dragontone:20181118213841j:image

アーツ前橋では、今、岡本太郎さんの企画展を開催している。素晴らしい企画展なので、ご興味ある方是非!!!おすすめです。

岡本太郎と『今日の芸術』 絵はすべての人の創るもの|展覧会|アーツ前橋

f:id:dragontone:20181118214024j:image

この作品だけは、撮影OK!とのこと。岡本太郎さんの作品ではないのだが、なんとガムテープと新聞紙で造られているとのこと。7メートルもあるというからビックリである!!!
f:id:dragontone:20181118214015j:image

会場内には、岡本太郎さんの作品と共に、文章が進路に沿って連ねられていた。

印象に残った言葉を以下に書いておきたい。「まさにその通り!!!」である。

 

「近所づきあいや処世術などとちがって、純粋に直観しなければならない芸術鑑賞には、まず、このような不要な垢をとりのぞいてかかることが先決問題です。」

f:id:dragontone:20181118214144j:image 

 

 

見えない大きな繋がりを感じつつ

ここ数年、豊島区の某中学校に「伝統文化の継承・・・・。」という感じのワークショップをやりに行っている。

最初は、芸術家とこどもたちのコーディネートで2年生全員に対してミニライブ+体験ワークショップだった。

翌年からは、担当の先生から直接連絡がきて、ワークショップが行われてきていたのだった。

それが、今年から伝統文化系の予算が出なくなったとかで、芸術家とこどもたちのコーディネートで、ワークショップができる運びとなったのだった。

活動を知る | 芸術家と子どもたち アーティストと子どもたちの架け橋に

f:id:dragontone:20181111182255j:image

50分の時間で、中学2年生が3クラスなので、人口密度は非常に濃い状態である。ちょうど、微妙に反抗期っぽい時期かもしれないが、まあ、たまに来る身の俺としては、そんなことは関係ないわけだ。

子どもたちが集まったら、会場へ突入していく。トーキングドラムと亀の甲羅と亀マラカスに馬鈴を下げて、とりあえず元気のありそうな男子の所へ行く。というか、自然とそうなる流れがあるのである。

勿論、これも即興的な感覚からきているもので、どこに行っても基本的には即興感覚で対応していくわけである。

f:id:dragontone:20181111182601j:image

楽しい時間を共有するだけなので、お互いに心はオープンな状態になる。おそらく、いろいろな民族楽器が良い方向に導いてくれている氣がしてならない。

珍しくも、神楽太鼓も持ち込んでクラスごとの即興セッションもやってみたが、これが、また各クラスのカラーが出て、とても興味深いものだった。

f:id:dragontone:20181112214629j:image

そんな豊島区の中学生ワークショップの後は、同じ豊島区にある勝林寺へ。

以前ライブをやらせていただいたことがあり、今回のソロライブの案内を送ったところ、ライブ会場となる求道会館を設計した武田五一さんが勝林寺に眠っているとのご連絡をいただき、これは何か良いタイミングと思い、久々に会いに行くことにしたのだ。

先代のご住職が亡くなられて代替わりし、お寺も大々的に建て替えたとのことで、以前とはまるで違った趣となっていた。

 

窪田充栄さんがご住職となり、勝林寺は新たな一歩を踏み出していた。誰もが気軽に集うことができるお寺として、禅の心を体験できる寺子屋や、障害を持ったお子さんとその家族を支えるグリーフケアにも取り組んでいるという。

 

充栄さんと、開かれたお寺のあり方や、お互いの近況なども話をして、久々の再会を喜び合ったのだった。

 

ご本尊の釈迦如来座像は、平安時代前期に造られたという、関東では最も古いものらしく、存在感は半端じゃない!!!

新築されたの本堂にあっても、釈迦如来座像を中心に、その空間はやけに落ち着きがあり、平安時代の祈りの空気感を、今の時代に受け継いでいるような氣がしてしまう。

f:id:dragontone:20181111182630j:image

そのご本尊の真下が納骨堂となっている。やけに落ち着く空間だった。せっかくなので、ソルフェジオガンクとグンタで、納骨堂に響きを届けさせてもらった。

静寂という言葉が本当にピッタリする空間。納骨堂に一人きりで、約40分ほどの演奏をしていた。。。。

あっという間に時間が経った感じだったが、ゆったりとした音の響きの余韻まで繊細に聴き取れるという、静寂の世界・・・。

先日、あの世とこの世を繋ぐ音があるという話を聞いた。

まさにそんな音の世界だった様で、自分の中でも、また新たな感覚が芽生えた。

 

ソロライブ前に、求道会館を設計された武田五一さんの眠るお寺で、音を響かせることができたのも、なにか非常に意味のあることだったと思うのである。

東京豊島区駒込 勝林寺 - しょうりんじ

御礼参りに魔王天神社へ

11月8日、絶妙なタイミングで御礼参りに行く事ができた。

実は、お恥ずかしながら一日予定を勘違いしていて、9日の中学校でのワークショップが8日だと勘違いしていて、8日がポカーンッと一日空いたのだった。

先日、サントリーホールでの公演の前に、何故かこの「魔王天神社」に導かれたかの如く、御参りしたのだった。

そしたら宝剣が沢山奉納されているし、背後の山が御神体であったりして、現在の神社の在り方より、古い流れを持つ、なんとなくだがフリースタイルな感じの神社だった。そんな自然を大切に信仰するこの場所に立って、バリの鐘「グンタ」の響きを届けたのだった。

宝剣もグンタも金属、そして、サントリーホールで、魂宮時くんが使った刀とも、金属的響き合わせをしてきたのだ。

f:id:dragontone:20181109230323j:image

そんな経緯を、魂宮時くんと、石垣島から見に来た、はっちゃんに「魔王天神へ行ってグンタを響かせてきたんですよー!」と話していたら、「亥士、それは終わったら御礼参りに行かなきゃいけないよね!」と、はっちゃんから言われたのである。
f:id:dragontone:20181109230300j:image

前回は、夕方間近だったからなのか、だいぶ雰囲気が違って、歓迎ムードに満ちあふれていた!!!

今回は、ソルフェジオガンクも持って、グンタと共に拝殿で響きを届けてきたのだったが、人払いならぬ、道先案内人的登山者が居て、横のベンチで、なんとカップラーメンを食べていた・・・。

そんなおおらかな雰囲気の中、ゆったりと音を響かせてみると、微細な音だが、あの世とこの世の間に存在する様な、不思議な響きとなって、気持ち良い風が上空から吹いてきたのだった。

エネルギーの強い場所なので、長時間やればいいというものでもない感じに、短時間だが、濃密な時間を過ごすことになったのだった。
f:id:dragontone:20181109230316j:image

なんとなく、狛犬くん達も晴れ晴れしている様に見え、「また来いよ!!!」という雰囲気で見送ってくれていた感じがする。

f:id:dragontone:20181109230917j:image

ギフトの様に、紅葉の彩りががなんとも美しい!!!

そして、幸運にもそれまで見えなかった富士山の山頂が顔を見せてくれた。山頂に雲が良い雰囲気である。
f:id:dragontone:20181109230912j:image

せっかくなので、もう一つ行ってみたい場所があり、そこへ向かう。新屋山神社という所で、本宮に御参りして、その後、奥宮へ!!!

元来の目的は、奥宮。何故か氣になってしまったので行く事にした次第。

f:id:dragontone:20181109231828j:image

奥宮は、林道を20分ほど上っていく。11月下旬ころには林道が閉鎖されるとのことなので、今がギリギリのタイミングだった。こちらは本宮と打って変わって、素朴な石のお社だ。

この石のお社の背後に富士山山頂があるはず!!!だが、曇っていて見えなかった。

ここでも少しだけ音を響かせることができた。5分位の短い時間だったが、グンタとソルフェジオガンクの音が響き始めると、上空から祝福するかの如く、細い葉っぱが沢山ヒラヒラと舞い降りてきた。

とても不思議な空間と時間を過ごすことができた。

f:id:dragontone:20181109232015j:image

あまり富士山自体に馴染みがなく、これほど富士山に急接近したことは初めてだった。

奥宮の上側には、開けた場所があり、なんだか氣の流れの良い場所な印象で、やけに心地良い場所だったので、少し散策してみることに。

あっちの曇って光ってる方に富士山があれば最高なのになぁ。。。と思っていたら・・・
f:id:dragontone:20181109231833j:image 

「ここに居るぜ!!!」とばかりに、雲が晴れて、山頂が顔を見せてくれたのだ。それも太陽がギリギリ山頂にかかるという絶妙な光景付きで見せてくれたのだ。

これは失礼しました。。。と言う感じに、感謝しつつパチリッと一枚。

f:id:dragontone:20181110004203j:image

最後は、美味しい湧き水でも汲んで帰ろうかと、目指していたら、何故かこの神社、「内野浅間神社」に到着してしまった。。。

何故、ここに来たのか・・・・???

未だ不明だが、狛犬好きな自分としては、この狛犬くんが写して欲しかった様にも思え、記念写真を。

f:id:dragontone:20181109232904j:image

せかっかくなので、誰もいない境内に響く、グンタの音。
f:id:dragontone:20181109232857j:image

結果的に、こんな素敵な富士山にかかる雲の光景(画像を多少加工してますが・・・)を見ることができたのは、とてもありがたい限りだった。

f:id:dragontone:20181109232245j:image

新月に、富士山詣でができて晴れ晴れしい氣持ちとなりました!!!